手術の予定があるので、初めて国民健康保険(国保)の限度額適用認定証を申請しました。
限度額適用認定証について調べた時に情報量が少なく、どこでどうやって申請するのか分かりにくかったので、申請方法等を紹介したいと思います。
国保の限度額適用認定証の申請方法について
どこで申請出来るのか
お住まいの市役所の窓口で申請出来ます。
私の所では、年金、税金、国保が一緒の窓口で申請しました。
窓口で限度額適用認定証の申請をしたいと伝えましょう。
申請に必要な物は
自分で申請する場合、自分の健康保険証とマイナンバーカード(またはマイナンバーカード通知書)が必要でした。
マイナンバーカード(マイナンバー通知書)は、限度額適用認定証の申請書にナンバーを記載する欄があるので必要になります。
お住まいの県によっては本人以外に世帯主のマイナンバーも必要な場合があるようです。
確かに申請書には世帯主のマイナンバーを記載する欄もありましたが、私の所では世帯主のマイナンバーは記載不要でした。
世帯主については住所と名前、生年月日のみ記入しました。
私については保険証番号、名前、生年月日、ナンバカードを記入しました。
申請してどのくらいで発行される?
私の住んでいる所では、窓口で申請してその場で手渡しで貰えました。
お住まいの県によっては数日かかる所もあるようです。
医療費が高額になりそうだなと分かったら少し早めに申請しておくといいかもですね。
限度額適用認定証は毎年7月末が更新月で、交付された日から7月末までが有効期限になります。
引き続き限度額適用認定証を使用したい場合は再度申請が必要になります。
住民税非課税世帯について
私の家族構成は、父、母、姉、私で父と母は国保で年金受給者で非課税、姉は社会保険加入者、私は国保で低所得者で非課税です。
この場合は国保に加入している家族は皆非課税なので限度額適用認定証の区分は非課税世帯になるようです。
手術が高額になりそうなので助かります。
以上、私の国保の限度額認定証の申請についての紹介でした。